AVボード(テレビ台DIY)の再塗装


(※再塗装後)
以前作成したAVボードが経年により赤みが増してきました。
パイン材は日焼けすると赤くなるので仕方がないです。

(※再塗装前)
元々、オスモカラーのチェリーで塗装していましたので若干赤みはあったのですが、
作成当時の写真と比較してみると明らかに色が濃くなっています。
さらに、子供たちのシールの貼り跡や色鉛筆など、近くで見るとかなり無残な姿になっています。
そこで、再塗装することにしました。
まず、元の塗装を削るところからですが、紙やすりで削るのは疲れるし到底無理です。
レンジ台の再塗装の時に購入した、ドリルに装着出来るサンダーを使用します。
これはかなり便利です。
使い方に若干コツが必要ですが慣れれば作業が捗ります。

天板から削っていきます。
元のパイン材の色の白さと、赤くなった前面と比較すると違いがよく分かります。

前面パネルも一旦取り外してから削ります。
ここで横着すると余計に時間が掛かりますので、面倒でも外したほうが仕上がりも綺麗です。

全て削り終わったら塗装に入ります。
今回はオスモカラーのパインで塗装します。
いつもどおり、ボロ布で塗るだけです。
オイル仕上げは多少ムラがあっても気にならないので簡単ですね。
オスモカラーのパインは最近お気に入りです。
先日、レンジ台の塗り替えもパインカラーを使用しました。
~レンジ台塗り替え~
パイン材にパイン?って思いますが、仕上がりは赤みも少なく木の質感がよく分かる色になります。
完成です。

扉の中や背面は面倒なので塗りなおしていません。
塗りなおす前の写真と比較すると色が随分と明るくなりました。
★♪~ 私の参考書。オススメ本です~♪★
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/11dbf32b.2b1f5e1e.11dbf32c.3a239de3/?me_id=1213310&item_id=17045033&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F6062%2F9784391636062.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F6062%2F9784391636062.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
簡単木工家具STYLE暮らしに役立つ可愛い家具を作る本 (私のカントリー別冊)
価格:1404円(税込、送料無料)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/11dbf32b.2b1f5e1e.11dbf32c.3a239de3/?me_id=1213310&item_id=11506962&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0560%2F05604157.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0560%2F05604157.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
超基本DIY木工改訂版 使う道具の選び方から簡単作品づくりまで いちばんや (Gakken mook)
価格:1645円(税込、送料無料)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/11dbf32b.2b1f5e1e.11dbf32c.3a239de3/?me_id=1213310&item_id=13811982&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F3916%2F39163059.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F3916%2F39163059.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
DIYで作るナチュラル&レトロな家具 (私のカントリー別冊)
価格:1404円(税込、送料無料)
[オスモ パイン AVボード テレビ台 DIY]
コメント
扉について
お世話になります。テレビ台のDIY事例を探していたらデザイン、サイズ、材質全て理想のこちらのサイトにたどり着きました。
どの記事も大変参考になりました。
1点教えて頂きたいのですが、扉を開けた時に蝶番に負荷がかからないような対策はしてますでしょうか?
同じような下開きの扉を蝶番を使って作ろうかと思っているのですが、扉を勢い良く開けた時に蝶番部分に大きな負荷がかかるかなと思いまして。
子供が雑に扱う可能性が高いためにワイヤーリールか、紐で トルク制御を安く簡単に済ませたいと思っています。
もし何か工夫があれば教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
Re: 扉について
コメントありがとうございます。
ブログには記載していませんでしたが、下開き90度程度で止まるようなステーを取り付けています。
ホームセンターで購入しました。タイプは少し違いますが以下のようなものです。
https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/143584c9.0c893e48.143584ca.cec38517/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fcityliner%2F9415156%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fcityliner%2Fi%2F10611724%2F&link_type=text&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJ0ZXh0Iiwic2l6ZSI6IjMwMHgzMDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJkb3duIiwiY29tIjoxLCJjb21wIjoiZG93biIsInByaWNlIjoxLCJib3IiOjEsImNvbCI6MH0%3D
最初はチェーンなどをビス止めして90度程度で止まるようにする予定でしたが、上記のようなステーがホームセンターで安く売っていましたので。
早々のご回答ありがとうございます。
コスト的にも手が届きます。参考にさせて頂きます!
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)