IMG_1690_.jpg

IMG_1647.jpg

さて、本日は以前作成したレンジ台のカラーチェンジです。

~ レンジ台制作記録はこちら ~

7年経過しまして特に壊れることもなく日々の妻の家事を支えてきました。

ただ1点だけどうしても気になっていたことがあります・・・。
それは右隣に設置しているカップボードとの色差です。

カップボードはアルダー材のため、淡い黄色です。
一方レンジ台はパイン材+オスモチェリーで塗装しているので少々赤みがあります。
当初はもう少し薄い色だったような気がするのですが、7年経過してパイン材が赤みを帯びたのかもしれません。

そこで、塗り替えることにしました。
ちょうどオスモカラーのパインが残っているのでそれを利用することにします。




まずは布やすりで削ります。
元のパイン材の色が出てきました。

IMG_1648.jpg


手が疲れるのでこのようなアイテムを使用しています。
紙やすりではなく布やすりのほうがオススメです。

IMG_1646.jpg


3時間程度でここまで削れました。
結構疲れます・・。
IMG_1651.jpg


そこでホームセンターでこんなものを調達してきました!

IMG_1657.jpg








ドライバードリルにドッキングします!
このように使います。

IMG_1659.jpg

使うには少々コツがいりますが、なかなか楽ちんです。
番手は#180です。

大体1日で削り終わりました。
隅は手で削るしかありません。


そして、オスモのパインカラーで塗装します。
パイン材にパインカラーってどうなの?って思うのですが、結構いい色になるんです。

IMG_1675.jpg


塗装も完了しました。

IMG_1689.jpg
img1685.jpg


元のチェリーカラーとの比較です。
写真では分かりにくいかもしれませんが、カップボードの色に近くなりました。

IMG_1666.jpg

塗り替えは1.5日くらいで完成しましたが、結構疲れました・・。

ドライバードリルにドッキングさせるサンダーが無ければもっと疲れていたかもしれません。


余談ですが、電子レンジの置き場所を天板からスライド棚へ移動させました。
その際、電子レンジの上部にメーカー規定の空間を開けなければならず困ったのですが、ここはDIYの大きなメリット。
自分で取り付けたスライドレールを取り外して、スライド棚ごと下へ移動させました。
このスライドレールは荷重25kgまで耐えられるためビクともしません。
→スライドレールを探す【楽天市場】

IMG_1694.jpg









★♪~ 私の参考書。オススメ本です~♪★





[オスモ パイン レンジ台 DIY]
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック

トラックバック URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)