調味料棚(スパイスラック)作成編
賃貸マンションだとキッチンも殺風景で事務的ですらあります。
ビミョ~な色をしたタイルを貼っただけの冷ややかなキッチンです。

料理したりするには何の問題もなく、前に住んでいたマンションよりも
若干広くはなっているので良いのですが、調味料をどうやって置くかという
ところです。
嫁は雑誌を見て「これと同じにして」と言ってきました。
「素敵な奥さん」か「サンキュ」かそんな雑誌だったと思います。
一応予定ではこんな感じで。

今回もパイン材を利用します。
板は今回もホームセンターである程度カットしてもらいました。
あとは持って帰って実寸を計って、余分なところをノコでカットしたりして調整。
仕上げはオスモカラーのチークで塗る予定。チェリー色よりも若干こげ茶気味で
キッチンにはこちらのほうが合うかなと思います。
問題は、棚が前に倒れないようにすることです。
両面テープも考案したのですが、強度的に弱くて地震の時とか危険かもしれません。
もちろん賃貸なので穴を開けることも出来ません。
そこでひらめきました。
レンジフードの壁側の縁がちょうど凹になっているので、そこに金具を引っ掛けて
前に倒れてこないように出来ないかな~と。
先にその結果をお見せすると・・

L型金具を2つ連結して作成した棚にビス止めし、レンジフードに引っ掛ける箇所には
ボルトを取り付けました。
ボルトがちょうど引っ掛ける爪の役割をします。
そして、出来上がったのがこちら!
今回は途中の過程は撮影していません。作るのでいっぱいいっぱいでした!

オスモカラーのチークで仕上げています。
もちろんコーススレッドを打ったところはダボ埋めで目隠ししてます。
今回はアンティーク調にしたかったので、棚板の角をノミで大胆に削っています。
写真ではちょっと分かりにくいかもしれません。
後は嫁のセンスに期待です。
[スパイスラック 調味料棚 DIY]
★♪~安全・安心塗料のオスモ~♪★
★♪~ 私の参考書。オススメ本です~♪★
ビミョ~な色をしたタイルを貼っただけの冷ややかなキッチンです。

料理したりするには何の問題もなく、前に住んでいたマンションよりも
若干広くはなっているので良いのですが、調味料をどうやって置くかという
ところです。
嫁は雑誌を見て「これと同じにして」と言ってきました。
「素敵な奥さん」か「サンキュ」かそんな雑誌だったと思います。
一応予定ではこんな感じで。

今回もパイン材を利用します。
板は今回もホームセンターである程度カットしてもらいました。
あとは持って帰って実寸を計って、余分なところをノコでカットしたりして調整。
仕上げはオスモカラーのチークで塗る予定。チェリー色よりも若干こげ茶気味で
キッチンにはこちらのほうが合うかなと思います。
問題は、棚が前に倒れないようにすることです。
両面テープも考案したのですが、強度的に弱くて地震の時とか危険かもしれません。
もちろん賃貸なので穴を開けることも出来ません。
そこでひらめきました。
レンジフードの壁側の縁がちょうど凹になっているので、そこに金具を引っ掛けて
前に倒れてこないように出来ないかな~と。
先にその結果をお見せすると・・

L型金具を2つ連結して作成した棚にビス止めし、レンジフードに引っ掛ける箇所には
ボルトを取り付けました。
ボルトがちょうど引っ掛ける爪の役割をします。
そして、出来上がったのがこちら!
今回は途中の過程は撮影していません。作るのでいっぱいいっぱいでした!

オスモカラーのチークで仕上げています。
もちろんコーススレッドを打ったところはダボ埋めで目隠ししてます。
今回はアンティーク調にしたかったので、棚板の角をノミで大胆に削っています。
写真ではちょっと分かりにくいかもしれません。
後は嫁のセンスに期待です。
[スパイスラック 調味料棚 DIY]
★♪~安全・安心塗料のオスモ~♪★
![]() オスモカラー ワンコートオンリーチーク 0.375リットル(DIY用... |
★♪~ 私の参考書。オススメ本です~♪★
|
|
|
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
こんにちは、新生活。
っていうほど、日常が様変わりしているわけでもないんだけど。
(なんせ移動距離1、5キロ)
- 2013/09/28(土) 06:40:35 |
- 杉並区の家庭文庫「このあの文庫」の活動日記