枠組みができあがったので次は引き出しです。

右の上段2つ、引き出しを作成します。

引出しはパイン材ではなく、ファルカタ材を使用しました。
おもて面の目に見える箇所はパイン材を貼り付けることにしました。
一応、こんな感じで1つ目が出来上がりました。
range9.jpg


次にスライドレールです。

対荷重やスムーズ感、自動で閉まるなど考慮する点はいろいろありますが
とりあえずシロウトは失敗するかもしれない、ということで安物にしました。




range8.jpg

先に作成しておいた引き出しの実寸を計って、スライドレールを取り付けました。
これがなかなか難しい。
引出しのおもて面(化粧板)がすっぽりと中に納まるデザインなので、1mmの誤差でも引出しが
当たってしまいます。
作成している過程で、このデザインにしたことを激しく後悔しました!


そして、どうにかこうにか出来上がりました。

range10.jpg

引出しには取っ手をつけるのですが、これは嫁が気に入ったモモナチュラルで購入した
アンティークな取っ手を付ける予定。
ホームセンターにも探しにいったのですが、ちょっとダサめで・・。
値段も500円前後で同じくらいだし、それだったらオシャレな方がいいということで。

→各種取っ手・ノブ取り扱い【楽天市場】

range11.jpg

本来ならモモナチュラルで購入した家具の取替え用として、パーツで売っているものですが、
DIYで作成した家具につけてもいいですよね??(てか、モモナチュラルの食器棚買ってますので)

しかも、このブランドの取っ手の利点は、どのデザインの取っ手もネジ間のピッチが同じなので
飽きたら交換することができます。
陶器で出来たものや、ウッドのタイプもあります。なかなかカワイイのでおすすめです。





★♪~ 私の参考書。オススメ本です~♪★






[レンジ台 自作 引出し 木工 DIY スライドレール]
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック

トラックバック URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)