調味料棚(スパイスラック)作成編

賃貸マンションだとキッチンも殺風景で事務的ですらあります。ビミョ~な色をしたタイルを貼っただけの冷ややかなキッチンです。料理したりするには何の問題もなく、前に住んでいたマンションよりも若干広くはなっているので良いのですが、調味料をどうやって置くかというところです。嫁は雑誌を見て「これと同じにして」と言ってきました。「素敵な奥さん」か「サンキュ」かそんな雑誌だったと思います。一応予定ではこんな感じで... 続きを読む

レンジ台自作編~part10 ついに完成!~

ついに完成しました!!設計図から少しだけ軌道修正した部分もありますが、おおむね想像どおりのものが出来上がりました。やる気出して頑張れば出来るもんですねー。自分でもビックリです。奥に置いてあるのはモモナチュラルで嫁が一目ぼれして購入したカップボードです。結構いいお値段でした。実はこのデザインに近い形でレンジ台を作成したのです。だから、扉も似たようなものにしました。取っ手もモモナチュラルで購入したもの... 続きを読む

レンジ台自作編~part9 続・扉の作成~

扉は完成しました。しかし次の難関が待っております。スライド蝶番(丁番)の取り付けです。ここはmm単位で合わせないと扉の開け閉めに関わってきます!蝶番(丁番)に関しては、以前にも紹介した木工バイブル本で調べてみました。【送料無料】木工バイブル [ 荒井章 ]価格:1,680円(税込、送料込)この本は1色刷りで好みが分かれますが、技術的なことが体系的にしっかり書かれており、素人の僕でも分かりやすかったです。まあ、... 続きを読む

レンジ台自作編~part8 扉の作成~

今回の超難関!扉の作成です。右下の箇所に扉を取り付けます。扉は設計図ではこんな感じのデザインにしています。4本のパーツを四角になるように組み、裏からパーツKを貼り付けます。本当は1枚板で蝶番で取り付けるだけというのが簡単でいいのですが、やるからにはデザインにもこだわりたいということで。木工初めて1カ月の僕にできるのだろうか・・と、ここでは本気でそう思いました。この扉だけはどうも頭にイメージが沸きま... 続きを読む

レンジ台自作編~part7 ネジ頭隠し~

レンジ台の制作過程で、コーススレッドのネジを隠すためにダボ埋めをしています。木工では常套手段のようで、コーススレッドを打つ前にあらかじめネジ頭が入る径で1cm程度の深さの穴を開けておいて、その中にコーススレッドを打ち込み、ダボを埋めて隠してしまうという手法です。私の場合は、7.5mmのドリルで穴を空けて8mmの丸棒で埋めました。手順としては、穴をあけてからコーススレッドを打ち、丸棒が入りやすいようにあらか... 続きを読む