レンジ台のカラーチェンジ

さて、本日は以前作成したレンジ台のカラーチェンジです。~ レンジ台制作記録はこちら ~7年経過しまして特に壊れることもなく日々の妻の家事を支えてきました。ただ1点だけどうしても気になっていたことがあります・・・。それは右隣に設置しているカップボードとの色差です。カップボードはアルダー材のため、淡い黄色です。一方レンジ台はパイン材+オスモチェリーで塗装しているので少々赤みがあります。当初はもう少し薄い... 続きを読む

レンジ台自作編~part10 ついに完成!~

ついに完成しました!!設計図から少しだけ軌道修正した部分もありますが、おおむね想像どおりのものが出来上がりました。やる気出して頑張れば出来るもんですねー。自分でもビックリです。奥に置いてあるのはモモナチュラルで嫁が一目ぼれして購入したカップボードです。結構いいお値段でした。実はこのデザインに近い形でレンジ台を作成したのです。だから、扉も似たようなものにしました。取っ手もモモナチュラルで購入したもの... 続きを読む

レンジ台自作編~part9 続・扉の作成~

扉は完成しました。しかし次の難関が待っております。スライド蝶番(丁番)の取り付けです。ここはmm単位で合わせないと扉の開け閉めに関わってきます!蝶番(丁番)に関しては、以前にも紹介した木工バイブル本で調べてみました。【送料無料】木工バイブル [ 荒井章 ]価格:1,680円(税込、送料込)この本は1色刷りで好みが分かれますが、技術的なことが体系的にしっかり書かれており、素人の僕でも分かりやすかったです。まあ、... 続きを読む

レンジ台自作編~part8 扉の作成~

今回の超難関!扉の作成です。右下の箇所に扉を取り付けます。扉は設計図ではこんな感じのデザインにしています。4本のパーツを四角になるように組み、裏からパーツKを貼り付けます。本当は1枚板で蝶番で取り付けるだけというのが簡単でいいのですが、やるからにはデザインにもこだわりたいということで。木工初めて1カ月の僕にできるのだろうか・・と、ここでは本気でそう思いました。この扉だけはどうも頭にイメージが沸きま... 続きを読む

レンジ台自作編~part7 ネジ頭隠し~

レンジ台の制作過程で、コーススレッドのネジを隠すためにダボ埋めをしています。木工では常套手段のようで、コーススレッドを打つ前にあらかじめネジ頭が入る径で1cm程度の深さの穴を開けておいて、その中にコーススレッドを打ち込み、ダボを埋めて隠してしまうという手法です。私の場合は、7.5mmのドリルで穴を空けて8mmの丸棒で埋めました。手順としては、穴をあけてからコーススレッドを打ち、丸棒が入りやすいようにあらか... 続きを読む

レンジ台自作編~part6 スライド棚取り付け~

次に、スライド棚を作成します。市販品でもよくあると思うのですが、電子レンジや炊飯器を取り出しやすくするために、棚が前方にスライドしてくれる機能です。まず、ホームセンターでスライドレールを物色。引出し作成で使用したものは耐荷重が弱すぎるので、ここはちょっと良いものを買うことにしました。→スライドレールを探す【楽天市場】最終的には、25キロまでの重さに耐えられて、動きもかなりスムーズなものにしました。2... 続きを読む

レンジ台自作編~part5 オスモで色塗り~

ここまで出来上がったところで色を塗ります。塗料はいろいろ検証した結果、オスモカラーを塗ることにしました。検証ブログはこちら → オイル仕上げの検証今回はオスモカラーのチェリーで塗ります。オスモ&エーデル オスモカラーウッドワックス チェリー 0.375L 3137価格:4542円(税込、送料別) (2018/9/5時点)ウエスに適量を取り、一気に塗り広げていきます。最初は恐る恐るでしたが、やり始めるともう後戻りできません!覚悟... 続きを読む

レンジ台自作編~part4 引き出し作成~

枠組みができあがったので次は引き出しです。右の上段2つ、引き出しを作成します。引出しはパイン材ではなく、ファルカタ材を使用しました。おもて面の目に見える箇所はパイン材を貼り付けることにしました。一応、こんな感じで1つ目が出来上がりました。次にスライドレールです。対荷重やスムーズ感、自動で閉まるなど考慮する点はいろいろありますがとりあえずシロウトは失敗するかもしれない、ということで安物にしました。ハ... 続きを読む

レンジ台自作編~part3 タイル貼り~

さて、ここまで仕上がったところで次は今回の目玉。タイル貼り!!いろんな家具を見に行って、嫁がモモナチュラルというブランドのレンジ台をいたく気に入りました。そのレンジ台の天板に一部タイルを貼っていて「こんな風にして~」というので今回はその希望をかなえてあげることにしました。しかし、タイルすら貼ったことがない私としてはどうしていいのかまったく分かりません。とりあえずネットでいろいろ調べましたよ。まず、... 続きを読む

レンジ台自作編~part2 組み立て~

ホームセンターで板もばっちりカットしてもらったし、ルンルン気分で帰宅。早速組み上げようと思ったのですが、仕事等でなにかと忙しくて1週間程度放置しておりました。そして、いざ組み上げようと思ったところ板が反っているではありませんかぁぁ!!さてどうしたものかと悩んだあげく、買った本には水で表面を湿らせて1日置いておけばいいようなことを書いていたので、その通りやってみました。やる気満々だったのに、ここで1日... 続きを読む